ジャンクPC
動作未確認で入手したベアボーンPCにOSとしてDebianを導入しましたが、さらに動作テストの意味でデータベースサーバーのMariaDBとphpMyAdminのインストールに挑戦してみました。
Debian10をDVDメディアからインストール後にaptコマンドを入力したらCD-ROMを入れてくださいと光学ドライブを要求されました。これについての対策は初回の起動後に済ませておきたいものです。
AtomCPU搭載のベアボーンPC Shuttle XS35V2にLINUXのDebianをインストールしました。メディアはDVD-ROMからで32bit版のGUIを使っていますがUSBメモリでも、ほとんど同じ操作で実行できるでしょう。
自宅手軽に使えるプライベートサーバーとして採用したのはShuttleの「XS35 V2」という1モデルでAtomD525 CPUを搭載した小型マシン。動作未確認ということで出品されていたものですが果たして使い物になるでしょうか。
シングルボードコンピューターRaspberry Pi用のOSであるRaspberry Pi OS(旧Raspbian)ですが、PC向けに用意されたインストールイメージが存在することを知り、自宅のXP世代ノートパソコンに入れてみることにしました。
UbuntuがインストールされたASUS_E200HAを格安で入手できたので自力でWindowsに戻すことを試みました。出品者によればWindowsに戻すことは難しいとのことでしたが、LinuxのままだとWindowsに比べできないことが多くて不便に感じます。
SSD化済みのAspireOneへ今度はメモリ増設の作業を実施します。この機種はオンボードに512MBのメモリを搭載済みでDIMMスロットにさらに512MBのSO-DIMMを差し込んだ状態が標準の仕様になっています。今回はメモリスロットのSO-DIMMを1GBのものへ交換し容量を1…
手元に外見がほとんど同じNECのノートパソコンVersaPro_VJ22E/R-BとVK22E/R-Bがあります。この2台は仕様上も異なる部分が特に見あたらず発売時期が少し違う程度、VJとVKで型番が違うので何処かで差別化されているはずですがなかなか見分けることができませ…
AcerのネットブックASPIRE_ONE_AOA150の内蔵HDDをSunDiskのSSDへ交換したときの記録です。このノートPCも内蔵ドライブとメモリスロットがマザーボードの裏側にあるので作業の難易度は高めといって良いでしょう。
数年前のCeleron搭載のノートPCと言えば動作にやや不満を感じるのが正直なところです。NECのVersaPro:VK22ER-BもそんなセレロンCPU搭載マシンですが、薄型の筐体ではないため見たところCPUの換装が可能なようです。できるならCPUを上位のものへ交換し、事務…
キーボードを直し、SSD化とメモリ増設が済んだ東芝NB100へWindows10をインストールすることにしました。CPUがAtom_N270(1.6GHz)というスペックからWinodws10を導入した後の実用性という面では厳しいかと思いますが、テキスト編集マシンとしてなら期待でき…
東芝NB100は標準で1GBのメモリを搭載しています。せっかく手にした程度の良いネットブックNB100ですので試しに2GB化に挑戦してみました。増設作業は、PC裏にあるメモリのフタを外してスロットに刺してあるメモリを2GBのものに交換するだけです。
ジャンク品扱いで購入した東芝のネットブックNB100ですが、現行OSをインストールするため少しでもパフォーマンスを上げる策として内蔵ドライブをSSDへ換装することにしました。使用したのはPLEXTOR_PX-128S3Cです。
数年前に時代の主役だったネットブックもジャンク扱いで店頭に並ぶようになり甚だ訳ありであるのは想像できますが購入に躊躇することはなくなりました。東芝NB100もそんなネットブックの一つですが、ジャンク品で手に入れたNB100はキーボードに不具合がある…
ネットオークションから中古で手に入れたLavieLight_PC-BL300/TA6Wの本体のメモリを2GBに増設することにしました。増設と言ってもメモリスロットが一つしかないパソコンなので既存の1GBメモリを取り外し2GBのものへ入れ替える作業になります。
税込み1,080円で手に入れたジャンクノートパソコンのMSI_U123ですがCPUクーラーの交換後は冷却不足について不安は残るものの正常に起動が可能です。こうなると、ただ置いておくのももったいないのでメモリを限界の2GBに増設し、Windows10のインストールを…
Windows7などの旧OSを搭載したパソコンをWindows10にアップグレードすると、DtoDのリカバリーシステムが使えなくなるという話はよく聞きます。ジャンク品として手に入れたHPのTouchSmartは、DtoDについては何も気にせずアップグレードをしてしまいましたが、…
HPのモバイルPC「PavilionTouchSmart 10-e021AU」は使い道にセカンドPCを想定したスペックであることは間違いなさそうです。非力な性能でありながら、スリムな筐体ゆえ唯一残された高速化手段であるHDDのSSD化を実施することにしました。作業の…
まるでパソコン初心者に難題を投げかけるかのようだったWindows8の初期設定画面は、ヘビーユーザーでさえ戸惑うことが少なくなかったことでしょう。それほど普及数が多くないWin8マシンですが、その複雑な確認項目をジャンクPCのリカバリーついでにメモっ…
動作未確認ということで入手したヒューレットパッカードのPavilionTouchSmart10ですが、このWindowsにパスワードがかかていたPCが無事初期化できたので手順を記載してみました。この機種は起動時に「F11」キーを押すことによってリカバリーメニューへと進む…
某フリマアプリでお得に手に入れたHPのノートパソコンですが、出品ページに表記されている型番「TPN-Q135」で検索してもいまいち情報が出てきません。このノートPCはジャンク品として出品されていて、商品説明に「ACアダプタが無いので動作確認ができません…
目の前に1000円のノートパソコンが売っていたら興味を持って見入ってしまうほうです。今回見つけてしまった税込み1080円PCはギリギリWindows10が動きそうなスペックで、しかも買って持ち帰っても場所をとらないネットブックときました。起動しなかった場合で…