CASSIOPEIAラジェンダ【BE-500:CASIO】

CASIOから廉価版のPDAとして登場したBE-500ラジェンダは、WinodwsCEをOSとして搭載するPDA「CASSIOPEIA」に属する市販向けモデルの一つです。

[no_toc]

BE-500は歴代CASSIOPEIAの中でもっとも低価格で提供された機種だったと記憶しています。

廉価版のWinCE搭載PDA「lagenda」

ラジェンダ(lagenda)BE-500の特徴はメーカーがハンドヘルドタイプの端末の端末に親しみを持ってもらうために従来のWinCE搭載機と差別化を図り廉価版として登場させたものだと言うところでしょう。

そのためBE-500の筐体は、従来機やCASIOが手がける他のOEM向けPDAとくらべ、やや質感が劣るようで機能の割に持った感じも軽く感じます。

正面から見たBE-500

本体正面には、十時キーを含め5つのハードウェアボタンが並んでいます。

側面や裏には大きなボタンはありません。

画面下にはアプリケーションと紐付けされたショートカットがおかれていてスタイラスで操作する仕様です。

本体左側のリセットスイッチ

左側には、RESETボタン用の小さな穴。

BE-500の右側面

右側面にはスタイラスが見えるほか装備はありません。

本体上部のCFスロット

丈夫のCFスロットにはCFタイプの小型無線LANカードが挿入可能になっています。

BE-500本体下のIF

本体の下には、通信ケーブルようのコネクタ挿入口とACアダプタ用のジャック、イヤホンの差し込み口が並んでいます。

なお、BE-500もクレードルは標準装備です。

BE-500のスペック仕様

lagendaBE-500の仕様は以下の通りです。

  • OS:MicrosoftWindowsCE3.0
  • CPU:MIPS系VR4131(166MHz)
  • 大きさ:タテ121(mm)×ヨコ76(mm)×厚さ17.9(mm)
  • 重量:158(g)
  • メモリー:16MB(RAM)/16MB(ROM)
  • 電源:リチウムイオン充電地

本体の厚さ17.9mmはPalmOS機であるクリエのストレート筐体モデルと比較すると結構な厚みですが、価格的なメリットがあったため許容できる範囲でした。

メモリ容量もこのモデルとしては必要十分といえるスペックでしょう。

BE-500の使用感

ラジェンダの使用感で一番気になったのが、液晶画面の視認性です。

横240×縦320ドットの画面は当時としてはそれほど狭いものではありませんが、BE-500が採用していた透過性STNカラー液晶というのが屋内、屋外問わず見づらい感じがしました。

屋内でもちょうど良い明るさのもとでは、目の疲れという意味ではもっとも評価の低いPDAだったのを覚えています。

もっと言えばWinCE搭載のわりに標準のランチャーがいまいちだったのですが価格を考えると致し方ない点です。

評価できる点は、WinCE機だけにCFスロットを使ってWifi通信が可能でその設定も分かりやすいものでした。

廉価版カシオペアBE-500

廉価版ということもあり、持ち運びや保管に気を使うことなくACアダプタも別機種のものがそまま使えます。

BE-500はPalmOS搭載機と違い、インストールしたソフト(アプリケーション)やデータが不揮発性のROMに記憶されていて、バッテリー切れが長期間続いてもバックアップからデータをリストアさせることなく時刻の再設定だけで使用が可能です。

画像の端末も、久しぶりに電源を入れてみたら2004年4月に受信したメールが残っていました。

この辺はありがたい仕様ですね。

それから、廉価版だけあって樹脂製ケースのため冬場のひんやり感はまったく感じさせないところも個人的には気に入っています。